
また、代表的なアタッチメントの種類や、付けている際に注意しなければならないポイントなどについてもまとめました。参考にしてみてください。
インビザライン矯正のアタッチメントとは?
インビザラインで使用される「アタッチメント」とは、マウスピースを使った矯正をする際に歯の表面につける突起型の装置のことをいいます。アタッチメントとマウスピースをセットで付けて矯正を行っていくことになります。
歯の表面はツルツルしているため、ただマウスピースをつけるだけではすべてしまってうまく矯正ができません。そこで、アタッチメントを歯科用接着剤で歯に接着することにより、しっかりと矯正が行えます。
アタッチメントの素材は、歯の詰め物と同じで、ほとんど目立ちません。矯正治療が終了した後は簡単に取り除けるのも特徴です。歯の表面についていることから始めは違和感がありますが、何日か経てば慣れてきます。
アタッチメントの種類
アタッチメントの代表的な種類について紹介します。
ルートコントロール用
ルートコントロール用とは、歯の根(ルート)を動かす目的で使われるアタッチメントです。頬側面に2つのアタッチメントが対角線状についています。これにより、効果的に歯の根を動かすことが可能です。
マルチトゥース挺出用
開咬やオープンバイトと呼ばれる前歯が噛み合わない状態を矯正する際に使われるアタッチメントです。前歯にアタッチメントを設置し、歯軸に沿った形で骨の中から歯を引き出します(挺出)。
回転用
ねじれている歯を回転させ、正しい位置に戻すためのアタッチメントです。歯の表側、裏側にアタッチメントを取り付けます。
過蓋咬合用
噛み合わせが深いために下の歯に上の歯が重なっている過蓋咬合(ディープバイト)を矯正するためのアタッチメントです。上下の小臼歯にアタッチメント設置し、臼歯を挺出させます。
アンカレッジ用
抜歯をすると歯の抜けた部分に隣の歯が倒れたり寄ったりしますが、これを防ぎ、綺麗に隙間が閉じるようにするためのアタッチメントです。第一小臼歯を抜歯する際に選択されます。
アタッチメントを付けているときの注意点
アタッチメントを付けている間は、いくつか注意すべきことがあります。以下の2つ確認しておきましょう。
アタッチメントが取れることがある
アタッチメントはしっかり固定されていますが、取れてしまうことがあります。特に、硬いものを噛んだ際に取れることが多いです。
アタッチメントが取れただけで大きな問題になることはありませんが、矯正効果が弱まってしまうので、早めに付け直してもらいましょう。
飲み物による着色
色が付きやすい赤ワインやコーヒー、お茶などを飲むことが多いと着色してしまいます。インビザラインの治療中はできるだけ着色しにくい飲み物を選びましょう。
わからないことがあれば医師に相談を

インビザライン治療で使われるアタッチメントについて紹介しました。
アタッチメントは、インビザラインの治療を効果的に行っていくために欠かせないものです。大きさはご飯粒程度と小さく、万が一飲み込んでしまったとしても問題はありません。
また、ほとんど目立たないので、見た目の心配も少ないです。治療が終わったら取り外すものですし、取り外す際に痛みなどもありません。
希望した歯並びに近づけられるように、適したアタッチメントを取り付けてもらいましょう。アタッチメントについてわからないことや気になることがあれば、治療開始前に歯科医師に相談してみてください。